採用担当者が“もう一度会いたい”と思う人の特徴

  1. AccessJobトップ
  2. ブログ一覧
  3. 採用担当者が“もう一度会いたい”と思う人の特徴

採用担当者が“もう一度会いたい”と思う人の特徴

就職活動や転職活動において、最初の関門となるのが「面接」です。履歴書や職務経歴書の段階で興味を持ってもらえても、面接での印象次第で次の選考に進めるかどうかが大きく変わります。
採用担当者は日々数多くの応募者と接しています。その中で「この人にはもう一度会ってみたい」と思わせる応募者は、やはり何かしら共通するポイントを持っています。今回は、採用担当者が“また会いたい”と感じる人の特徴を具体的にご紹介します。

1. 自分の言葉で語れる人
面接では志望動機や自己PRを聞かれるのが一般的です。このとき、テンプレートのような答えや、ネットで拾った言葉をそのまま話す人は、どうしても印象に残りません。
一方で、自分の経験を交えて「なぜその会社を選んだのか」「これまでのどんな経験が強みになるのか」を、自分の言葉で語れる人は説得力があります。多少言葉が不器用でも、誠実さや本気度が伝わるため、採用担当者は「もっと話を聞きたい」と感じやすいのです。

2. 相手の立場を意識できる人
面接は自己アピールの場であると同時に、会社との相性を確認する場でもあります。自分のことだけを一方的に話すのではなく、会社や職種が求めることを理解しようとする姿勢が大切です。
例えば、「御社の求人で〇〇と書かれていましたが、私の△△の経験がそこに活かせると思います」といったように、応募先の視点に立った発言ができる人は、採用担当者から「話がかみ合う」「一緒に働くイメージが持てる」と思ってもらえます。

3. 素直さと前向きさを持っている人
採用担当者が注目するのはスキルや経験だけではありません。むしろ「一緒に働きやすいかどうか」「伸びしろがあるかどうか」といった人柄面を重視する企業は多いです。
特に「素直さ」と「前向きさ」は、多くの採用担当者が好印象を抱く要素です。
たとえば、前職での失敗を聞かれたときに「上司が悪かった」と人のせいにするのではなく、「その経験から自分は△△を学びました」と答えられる人は、成長意欲が伝わります。採用担当者は「この人なら入社後も吸収して伸びてくれそうだ」と感じ、再び会いたいと思うのです。

4. 清潔感と雰囲気づくりができる人
面接での第一印象は数秒で決まると言われます。その際に大切なのが「清潔感」です。高級なスーツや派手な髪型である必要はありませんが、服装や髪型、姿勢などに気を配ることで、好感度は大きく変わります。
さらに、笑顔や落ち着いた声のトーンも「雰囲気づくり」に直結します。緊張するのは当然ですが、相手の目を見て会話する、うなずきながら聞くなど、基本的なコミュニケーションを意識するだけでも「話しやすい人」と感じてもらえます。

5. “一緒に働く未来”をイメージさせる人
採用担当者が最終的に判断するのは、「この人と一緒に働けるか」「会社に馴染めそうか」という点です。
そのため、自分の強みを単にアピールするのではなく、「入社したらこう貢献したい」という具体的な未来像を語れる人は強い印象を残します。例えば、「これまでの接客経験を活かして、御社の商品をもっとお客様に知ってもらえるよう提案したい」といった発言は、採用担当者に働く姿をイメージさせます。

まとめ
採用担当者が“もう一度会いたい”と思う人には、共通点があります。
自分の言葉で語れること
相手の立場を意識できること
素直さと前向きさを持っていること
清潔感や雰囲気づくりを意識できること
未来の貢献を具体的に描けること
これらを意識すれば、スキルや経歴に自信がなくても面接で好印象を残すことができます。面接は「完璧な答えを出す場」ではなく、「あなたという人を知ってもらう場」です。ぜひ、次の面接では“もう一度会いたい人”を目指して臨んでみてください。
お仕事紹介&無料相談はこちら